流暢性失語には古典分類でいうところのウェルニッケ失語・失名辞(健忘)失語・伝導失語・超皮質性感覚失語がありますが、今回は聴覚理解障害が顕著なウェルニッケ失語を中心にお話します。「話せる」けれど、コミュニケーションが取りづらい、「話せる」だけにご本人も周囲も失語症と認識できず、戸惑ったり、不安になったり;言語聴覚療法を拒否することもしばしば。皆さんの中にそんな患者さんに出会い、アプローチに苦慮された方もいらっしゃるのではないでしょうか。本セミナーではジャーゴン失語を含めてウェルニッケ失語に対してどのように向き合い、どのようにアプローチしていくか、についてお話します。
※このセミナーはアーカイブ配信有となっております。
*セミナー割引が受けられるリジョブメルマガはこちらから
ぜひご登録下さい
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=rejob_osaka&task=regist
津田塾大学、同大学院博士課程前期修了。
国立身体障害者リハビリテーションセンター学院聴能言語専門職員養成課程を卒業後、民間病院勤務を経て1990年~2020年大阪大学医学部附属病院リハビリテーション部にて臨床・教育・研究に従事。
その間に言語聴覚士が国家資格となり、1999年言語聴覚士免許取得。
臨床40年を経た現在、言語聴覚士の後進指導・育成に携わっている。