1回目の「ことばの遅れと、それをもたらすもの」「検査・評価」を受けまして、今回は「訓練・指導」についてお話ししようと思います。
まず、訓練や指導の際の原則的なことに触れさせてもらったうえで、事例を5ケース紹介し、そこから学べることについて解説したいと考えています。
そしてある程度の読み書きができるようになったケースに汎用できる使用範囲の広い指導方法についても紹介したいと思います。
どうぞお楽しみに。
※このセミナーはアーカイブ配信有となっております
*セミナー割引が受けられるリジョブメルマガはこちらから
ぜひご登録下さい
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=rejob_osaka&task=regist
1958年大阪府生まれ。
鹿児島大学で応用心理学(カウンセリング、エンカウンターグループなど)を学ぶ。
九州大学でさらに1年臨床心理学を学ぶ。
北九州市立障害福祉センターで心理判定員として勤務する中でSTに出会う。
国立身体障害者リハビリテーションセンター学院で養成を受け近畿大学病院に就職。
以来39年間、主に小児の言語臨床に従事し、 2024年3月末に定年退職。
前大阪府言語聴覚士会会長。
元日本言語聴覚士協会常任理事。
日本コミュニケーション障害学会常任理事。
大阪狭山市教育委員会巡回相談員。